令和元年12月3日、毛呂山町議会は第4回定例会を開いた。今回の一般質問では、台風19号による水害の影響について、議員からの様々な質問が寄せられた。
初めに、岡野 勉議員は防災に関する質問を行う。特に、台風19号に関連する対応として、ボランティアや町職員の尽力に感謝を述べてから、小中一貫教育と公共交通「もろバス」について質問した。
岡野議員は、毛呂山町の小中一貫教育プログラムの有効性に疑問を呈し、その実証や住民懇談会の必要性を強調した。教育委員会の小熊三矢子学校教育課長は、全国的に見ても小中一貫教育には高い効果があるとのデータを引用し、コミュニティ・スクールへの取り組みを説明した。
次に、公共交通「もろバス」についても質問があった。議員からは、運行見直し後の利用者からの意見や対応策の具体的な向き合い方について尋ねられた。大野 勉企画財政課長は、利用者の意見を聞きながら適切な運行と改善を行っていく必要があると答えた。
再度岡野議員からは、見直し運行後の利用状況について詳しい回答があり、運行の充実を求めた。利用者からは、特に通院時の利便性向上への要望が多く上がっているとのことだ。これにより、今後の運行向上に向けた検討が急務とされる。
その後、一般質問は続き、小峰 明雄議員が台風19号の浸水害による被災家庭への対応や、教育環境の改善を求めた。町の職員は迅速に対応を進めており、今後も改善を怠らない意向を表明した。特に高齢者については、独自の生活支援や整備の必要性が強調され、社会福祉の観点からも多くの意見が集まった。
さらに、荒木議員は環境問題やその影響からくる避難所改善策について訴え、参加者の意識向上と貴重な意見が日本一優しい町の実現に寄与すべきとの期待を寄せている。特に、避難所のトイレ事情や十分な身を置くスペースの確保は不十分であったとし、今後の改善策を求めた。