令和3年3月の第1回市議会定例会では、市政に関する一般質問が行われ、重要なテーマが数多く取り上げられた。特に注目されたのは、スクールロイヤー制度の導入とコロナ禍における介護予防、健康づくりについての取り組みである。
まず、鈴木理裕議員はスクールロイヤー制度の必要性を強調し、教育委員会からは「学校管理運営に係る諸問題に法的観点を取り入れることで、安心して通える学校づくりに寄与する」との意見が示された。さらに、制度導入の重要性を訴え、他自治体の導入実績も引き合いに出しながら、迅速な対応が求められるとした。
次に、コロナ禍の介護予防については、特に高齢者の健康状態の悪化が懸念されている。鈴木議員は、「自粛により身体機能が低下するフレイルの兆候が見られる」と指摘し、市としての積極的な支援が必要であると訴えた。市は、オンラインでの介護教室実施などを通じて、健康づくりに取り組む姿勢を示した。
同様に、大山美智子議員も、高齢者や現役世代が安心できる介護制度の確立を求め、介護事業所の運営状況や介護保険事業について問題提起した。特に「コロナ禍での利用状況把握と運営の実態について確認が必要」と述べ、地域の特性に応じた支援が求められるとした。
また、ジェンダー平等に関しても質問があり、教育長は「学校環境において性的マイノリティを尊重する取り組みが進行中」と応答した。今後も市民への啓発活動が強化される必要があるとの意見が多く寄せられた。
森新一議員は、環境問題について広範な議論を展開し、「地球温暖化が引き起こす異常気象や環境破壊に対し、一体的な取り組みが極めて重要」と訴えた。市長は、「省エネ設備の普及を進める」と示し、今後の計画についても言及した。
最終的に、桜井くるみ議員は生活保護制度についての質問を行い、特に「相談しやすい体制づくりが重要であり、広報についても配慮が必要」と提案した。市の関与を深め、必要な支援が行き届くよう取り組む姿勢が求められた。
全体として、多様な問題が持ち上がり、市民の生活の質向上に向けた政策提言が数多くなされた。今後も、これらの課題に対して誠実に向き合い、具体的な施策の実施が期待される。