令和3年6月15日、熊谷市議会において、コロナ禍における状況や災害対策についての一般質問が行われた。
初めに、小林一貫議員がコロナ禍の影響下での本市の事業について問うた。特に、ワクチン接種や市の文化イベントについて、市民生活にどのように影響しているかが焦点となった。小林議員は、県内での感染者数が高止まりしているとし、ワクチン接種の進捗状況を尋ねた。これに対し、富岡清市長は、集団接種会場を設け、予約受付の計画が進行中であると説明した。また、ワクチン接種のスムーズな運営を目指し、地域挙げてのサポートを強調した。
続いて、沼上政幸議員は、災害への備えについて詳しく問うた。特に、自助・共助・公助の観点から、市民がどのように備えるかと、地域の防災組織の役割について聞いた。危機管理監の髙橋秀之氏は、個々の市民ができる備えや自らの地域防災組織結成の必要性を訴えた。参考として、地域住民が自主的に行動することの重要性を語った。
白根佳典議員は、学校給食の問題に触れ自校式給食の必要性を述べた。大規模センター方式に移行することが教育現場に及ぼす影響についての懸念が示された。教育次長の鯨井敏朗氏は、食事の安全性やアレルギー対策を進める必要があるとしたが、行政上の課題も多いことを認めた。
また、聖火リレーについても質問があり、開催の可否や市民の安全確保に関する見解が求められた。開催に向けた準備が進む中、コロナ禍では市民の健康と安全を優先すべきとの意見が多かった。