令和3年第1回北本市議会定例会が3月2日に開催された。今回は、令和3年度の予算編成についての質疑が中心となった。
大嶋達巳議員は、令和3年度の予算に関し、予算編成方針について詳しく質疑を行い、持続可能なまちづくりや新たな日常の実現に向けた施策の具体性を求めた。特に、
新型コロナウイルスの影響がどのように予算に反映されたのかを問うた。大嶋議員は、持続可能なまちづくりとして掲げられた新中央保育所や公共施設マネジメントの具体的な経費計上について言及し、予算の透明性と説明責任を強調した。
新井信弘行政経営部長は、予算編成の基本方針がどのように予算に反映されたかを説明し、実施事業に関するリストを示した。公共施設の老朽化対策やIT化支援の推進にあたって、教育現場でのICT活用についても言及した。
また、黒澤健一議員は市民の健康と生活に直結する総合的な支援体制について質疑し、老朽化した公共施設の維持管理費用が増加する中での経済的な課題を指摘した。市が抱える財政的な厳しさを考慮した上で、新たな財源としてふるさと納税の充実が期待されるが、寄附金の総額が十分に見込まれるかについての懸念も示された。
さらに、久保特定土地区画整理事業に関して、島野和夫議員は、工事の遅れを招く要因を挙げ、デーノタメ遺跡との共存を進める上での具体策を問われた。これに対しても早期の方向性を提示する必要性が強調された。市長は各プロジェクトを通じて市民との対話を重視し、新たな文化資源の活用にも努める意向を示した。
令和3年度一般会計予算の合計は214億9,200万円で、前年度比10億5,300万円の増。特に、新型コロナウイルスや国の動向に大きく左右される市税の見込みについて、担当者は慎重に分析していると述べた。予算の透明性を確保するため、今後も市民との対話と説明を重ねることが重要であるとの認識が示された。