令和3年第2回北本市議会の定例会が6月15日に開催された。
2021年度予算及び新型コロナウイルス感染症や地域課題に対する提案が議論された。
特に、一般質問で滝瀬 光一議員が提起した入札・契約制度の現状に注目が集まった。
滝瀬議員は本市における入札の透明性と競争性について指摘し、育成策が重要と訴えた。
新井 信弘行政経営部長は、関連法令に基づく指針の改正と施行方法の運用を強調しながら、今後の改善の必要性を指摘した。
次に、いじめと不登校についての質問に答えた大竹達也教育部長は、いじめの認知件数が減少傾向にあることを述べた。
ただし複雑化するいじめ問題に対応するため、未然防止の重要性を強調した。さらに、認知件数が増加する不登校についての取り組みも語り、関係機関との連携強化が必要であると強調した。
保育所等利用待機児童問題では、中村 稔福祉部長が待機児童数の状況について説明した。
新年度には待機児童ゼロを目指す取り組みを進めると言及し、市内の受け入れ枠の確保が重要であるとの見解を示した。
一方、諏訪善一良議員は、交通拠点の整備において、北本市の地元からの要望に基づく迅速な工事着手を強調した。
三宮 幸雄市長は、国との連携調整を進めているとしながらも、地域の意見をしっかり反映させる重要性についても言及した。
バス停の改善に関する要望もあったが、交通管理上の課題があるため、慎重な対応を求められた。今後も市民の意見を反映させた行政運営が求められる。