令和3年第1回北本市議会定例会が開催された。
市長の三宮幸雄氏は、厳しい経済状況の中で、市民の命と生活を守ることを強調した。特に新型コロナウイルス感染症の影響が色濃く、歳入が減少する見込みになるとのことだ。
本定例会では、令和3年度一般会計予算に関する議案が上程された。この予算の総額は214億9,200万円で、令和2年度と比較すると10億5,300万円の増加と見込まれ、特に高齢化に伴う社会保障費や公共施設の改修費用が増加している。
歳入の主な要素には、市税81億3,955万円、国・県支出金48億631万円などが含まれ、その中でもふるさと納税が増加すると予測されている。三宮市長は「地域資源を活用した事業を進め、持続可能なまちづくりを推進してまいります」と述べ、地域活性化への意欲を示した。
また、議会改革特別委員会の黒澤健一委員長からの中間報告が行われ、委員会ライブ配信の導入や議会運営の活性化について議論された。委員たちは現在の録画配信の視聴数を増やし、ライブ配信導入の必要性を見極めることを確認した。特に費用対効果を考慮し、導入は当面見送るとの結論となった。
また、吉野一副市長が市政の概要を報告した中で、シティプロモーション事業やキャッシュレス型消費活性化事業についても触れられた。副市長は「市民生活の向上を目指し、全力で取り組んでまいります」と話し、地域経済の活性化に向けた施策が進められていることを強調した。
市民との情報共有の重要性が高まる中、本市は今後も積極的な情報発信とコミュニケーションの強化を図る見通しだ。議会の運営や施策については、今後の詳細が議論されることだろう。