令和2年6月12日、北本市議会定例会の第4日が開かれた。この日の主な議題は、議案第43号の質疑及び採決が中心であった。
市長の三宮幸雄氏による専決処分に対する議員からの質疑が展開された。特に黒澤健一議員からは、その理由や経緯について2点の質問が投げかけられた。黒澤議員は、5月に9名の議員が臨時会の招集を要請しながらも、専決処分が行われたことを問題視した。
その後、三宮市長は専決処分について「緊急を要するため」と説明。地方自治法に基づく専決処分の客観性を強調した。決議が求められた中で、専決処分が正当化された経緯について、市長は当日までの市内状況や市民の声を強調し、事態の深刻さを訴えた。
しかし、議員からは「議会の役割が軽視されているのではないか」という批判が相次ぎ、議会の存在意義に対する懸念も表明された。工藤日出夫議員は、専決処分の執行が遅れている事実を挙げ、臨時議会による適切な議論が可能であった可能性を示唆した。
議論が続く中、各部長からも支援事業に関する具体的な進捗が報告された。田中正昭市民経済部長は、中小企業向け支援事業の申請受付が6月15日から開始されることを説明した。
この日の会議では他にも多くの議案について質疑が行われ、最終的には議案第43号が原案通り承認された。この結果からも、COVID-19に関連する問題への対応の急務性が再認識される形となった。