令和2年第2回北本市議会定例会が令和2年6月24日に開催された。議事の中心は、市長に対する一般質問で、複数の議員が市政課題に関する質問を行った。そして、市長による市長提案の議案も上程された。
最初の一般質問では、工藤日出夫議員が新型コロナウイルス対応に関して質問した。自粛や休業要請が経済・雇用に与えた影響を受け、特に医療体制の強化が不可欠だと訴えた。さらなる第2波が懸念される中で、埼玉県の医療体制と北本市の対応が問われた。
工藤議員は、「今後第2波が発生した場合の医療の安全対策はどうか」と問う。市長の三宮幸雄氏は、医療体制の整備が基本的に都道府県の業務となるが、埼玉県が独自の基準を設けて、それに基づいて医療機関の整備を進めていると述べた。感染拡大に備えた地域医療体制の構築が大きな課題となっている。
また、一般質問の中で教育長に対しても質問があり、教育現場におけるコロナ対策や学校の安全性の確保が強調された。教育長の清水隆氏は、教育は学校、家庭、地域教育で成り立っており、協力が不可欠であるとの姿勢を示した。
議会ではまた、新しい生活様式に基づいて、北本市の新しい基本計画についても話し合われ、公共交通機関の維持や医療、環境面での支援の必要性が指摘された。また、自治会との連携も重要であるとされ、効率的な情報提供の手段が求められた。
会議の総括として、議事の進行は市議会の重要な役割を果たし、今後の課題として、市民との密なコミュニケーションが必要であるとの意見が多く見受けられた。特に、新型コロナウイルス対応や、地域公共交通の在り方に関しては、地元議員からの多くの示唆があり、市全体での取り組みが期待されている。