令和6年3月、蓮田市議会の定例会が開かれ、市内の待機児童対策や学童保育施設の拡充について重要な議論が行われた。
保育園の待機児童の現状について、令和6年度における待機児童数が見込み真剣に検討されている。特にゼロ歳から2歳児の枠が不足している実態に対処する必要性が強調された。「市内の保育園を巡る競争が激しく、特に0歳から2歳児の受け入れが進まない状況にある」と「小宮雪晴生涯学習部長」が指摘した。これに対して、施設の増設や、一時預かり保育の充実を図る取り組みが必要であるとの声が挙がった。
学童保育所に関しても、待機児童が発生する見込みであることが判明。蓮田南小学校区では36人、蓮田中央小学校区では33人の待機状況が報告される。「学童保育の需要を満たすため、学校施設を一時的に活用する方法を検討することが求められている」との考えも示された。市は学校との協議を進めており、学校の教職員や保護者の意見を踏まえて利用の可否を判断する方針である。
また、放課後子ども教室の拡充についても議論された。現状、実施されている学校が限られており、「横田修子生涯学習部参事」は「民間事業者との連携も視野に入れた検討を進める」と述べた。これにより、地域の子どもたちに放課後に安心して過ごせる場所を提供できることが期待されている。
中学校の校舎改修に関しては、設計業務の進捗が語られ、「安田修一学校教育部長」が工事車両の動線や登下校時の安全対策について考慮されることを説明した。特に生徒たちの安全な学校生活を守る努力が強調された。希望する話をする場として、この改修計画は地域での理解と協力が不可欠である。
全体として、会議では待機児童の問題を中心に、教育機会の確保や地域資源の有効活用が図られる必要があることが強調された。これからも市は、その方針を持ち続ける意向を固めている。