令和6年3月28日に開催された阪南市議会の第1回定例会では、さまざまな重要事項が討議された。
最初に、水野市長は行政経営方針を説明し、特に令和7年度には財政非常事態宣言の解除を目指す方針を強調した。市政改革を進める中で、子ども子育て応援プロジェクトの実施や、地域課題解決への取り組みが重要であるということが示された。
また、一般質問では多くの議員が市政のさまざまな面について質疑を行い、福田雅之議員は認知症施策や高齢者支援の必要性について強調した。認知症の早期発見と対応策が急務であり、ユマニチュードの理念が今後の支援で重要であるとされ、市民理解を深めるための教育活動が求められている。
さらに、上甲誠議員はせんなん里海公園の利用促進に関する提案を行い、民間活力を活用した新たな事業モデルの追求を提唱した。公園を利用したイベントの必要性や、地域との連携の運営を進めるための横串プロジェクトチーム設置の重要性が議論された。
認知症、フレイル予防、成年後見制度に関する議題も挙がり、特にフレイルや認知症施策についての合理的な支援策の構築が求められた。 さらに、デジタルデバイド解消のための取り組みについても多くの議員から意見が寄せられた。
この会議は、市民が安心して暮らせる共生社会の実現に向けた多方面からの議論が交わされ、市のリーダーシップとスピード感ある対応が期待される重要なものとなった。特に、地域住民との協力を重視し、一人ひとりが活躍できる社会の実現に向けた施策が求められることが明確になった。