令和5年9月14日に開催された浦添市議会定例会では、台風6号の影響による被害や今後の施策について議論が展開された。
この日、市長らが報告した内容によれば、台風6号による被害は人的被害が3件、住家が準半壊2件、停電が9,800件、また土砂崩れが3件など、詳細な被害状況が明らかとなった。特に、人的被害については幸いにも軽傷に留まったと報告されている。市では災害救助法を適用し、被災者への応急修理支援を行うこととなる。
また、一般質問においては「又吉 健太郎議員」が、港川小学校周辺の交通安全についての質問をし、これに対し松本市長は「歩行者への注意喚起看板の設置や横断歩道の整備を進めている」と答えた。これは、今後の安全対策を強調する内容で、街の環境安全の推進に向けた姿勢が示された。
さらには、地域の子育て環境を整備する観点から、「マイ保育園」制度の導入が提案され、地域住民から寄せられているニーズに応える施策であることが確認された。子どもたちやその保護者、そして保育施設間の交流が活性化すると期待されており、子育て支援の充実が求められている。
また、学童クラブの利用者負担軽減に関しては、増額した家賃補助の影響を受けた減額状況が示され、事業者によっては月750円程度の減額が見込まれているが、一部のクラブでは減額が低いことが指摘された。市はこうした事業者の状況に対しての支援として、定期的な監査を実施する方針を打ち出している。
特別支援学級の増加について議論も盛り上がり、これは発達障害への理解が深まった結果であるとされ、本市においても教育の質向上に向けた取組が重要であるという認識が共有された。