令和元年6月19日に開かれた浦添市議会定例会において、数多くの重要なテーマが取り上げられた。特に、田畑翔吾議員の一般質問では、低所得世帯向けの高等教育無償化や、教職員の働き方改革が議題となり、多くの意見が交わされた。
田畑翔吾議員は、日本共産党として、5月10日に成立した高等教育機関の無償化について厳しい見解を示した。消費税増税が財源となっており、逆進性が強い消費税を利用することに対し批判が上がっていると強調した。さらに、支援が年収270万円未満の世帯に限定され、全学生を対象としないこと、奨学金返済に苦しむ中間層の学生支援が不十分な点も指摘した。この点に関し、教育部長の仲間陽子氏は、育英会の給付型奨学金制度の拡充を پلانしていると述べた。
また、臨時・非常勤職員の待遇改善についても熱い議論が交わされた。田畑議員は、特に非正規職員を守るための具体的な提案を行い、制度移行の進捗状況や、賃金・労働条件の見直しへの関心を表明した。これに対し、総務部長の新垣剛氏は、制度設計に注力しながら対応していく方針を示した。
教職員の多忙化問題においても、田畑議員は過労死ラインを超える残業の実態に言及し、教職員の働き方改革が求められると訴えた。教育長の嵩元盛兼氏は、教職員が労働時間を適正に管理できるような仕組みを導入していく考えを示し、改善に向けた取り組みを行うと述べた。
浦添市社会福祉協議会の重要性も議論に上がり、資金繰りの厳しさから助成金が必要であるとの意見が一致した。福祉健康部長の高江洲幸子氏は、厳しい財政状況の中、効率的かつ効果的な福祉事業の提供に向けた政策の重要性を訴えた。さらに、国民健康保険税についても議論が交わされ、税負担を軽減するためには国の対応が必要であるとの意見が多かった。
このように議会では多方面から市民の福祉や教育について深い議論が交わされ、浦添市の未来に向けた多くの意見が集まった。議会での意見が実現することで、市民がより良い生活を送るための道が開かれることが期待されている。