コモンズ

糸満市議会、子供支援策と教育問題を議論

糸満市議会で就学援助および学校給食センターに関する問題が議論され、子育て支援や教育施策の充実が求められた。
記事公開日:
議会開催日:

糸満市議会が令和元年12月17日に開催され、議員たちが各種施策について議論を交わした。

特に注目を集めたのが、菊地君子議員の提起した就学援助制度の問題である。議員は沖縄県内の子供たちの貧困率に触れ、「就学援助の援助率17%は余りにも低い」と指摘した。教育委員会の大城直之指導部長は、他市と比較して高低の差があることを認めれば、改善策の必要性を訴えた。彼は「アンケートを実施し、必要な家庭に向けて広報を行うことが今後の課題です」と述べ、援助額の増額が重要であるとの認識を示した。

次に糸満市立学校給食センターについて、菊地議員は同センターが1日6,000食以上を調理している状況を指摘し、地元産食材の活用を促すために「食材を調達する給食センターを2カ所設置することも検討すべき」と求めた。教育長の安谷屋幸勇氏は、「資源が限られる中での運営は難しい」としつつも、メニューの充実や食物アレルギーに配慮した対応を引き続き求めることを約束した。

議会では、糸満海人工房・資料館の雨漏り対策や真夏の暑さ対策についても質疑があり、経済観光部長の大城拡氏は「クーラー設置が必要だと認識しているが、予算の確保が難しい」とした。また、糸満老連陶芸工房の老朽化問題については、山城安子福祉部長が「改修課題となっている」と答え、それらの問題は地域の文化活動に支障を来す懸念がある。

この日の議論の中で、子育て支援についても話題になり、菊地議員は「保護者の経済状況が厳しく、子供医療費の中学卒業までの無料拡充が必要」と訴えた。福祉部長は、他市の取り組みを模索しつつも、現時点で地方財政に負担がかかるため、難しい部分があるとの返答をした。最終的には、全国的な不安の波及が日常生活に影響を及ぼす中で、安心して子育てができる環境を整える重要性が強調された。

議題は多岐にわたり、与座岳の警戒管制レーダーの電波による環境への影響や、パスポート申請窓口の設置についても言及された。この中で、市長の上原昭氏は「新しい施設を整備する中で、住民サービスの向上に努めていきたい」と強調した。

議会開催日
議会名令和元年第6回糸満市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議での主要な議題に基づいており、議論された内容を反映している。
説明文の評価descriptionは議論の要点を適切にまとめており、内容が整合している。
本文の評価main_contentsは議会録に基づいており、発言内容を反映しているため、事実に即している。

沖縄県糸満市の最新記事

市郡地区の最新記事

うるま市南城市名護市宜野湾市宮古島市沖縄市浦添市石垣市豊見城市那覇市 の最新記事です。