コモンズ

糸満市議会が令和3年度施政方針を可決、重要施策を議論

糸満市議会は令和3年度施政方針を可決。子育て支援や新型コロナワクチン接種の具体策が議論され、保育士支援制度などが強調される。
記事公開日:
議会開催日:

糸満市議会は、令和3年第2回定例会を3月15日に開催し、施政方針や新型コロナウイルスワクチン接種について議論を行った。

市長の當銘真栄氏は、令和3年度施政方針の中で、子育て支援策や新型コロナウイルス対策が中心とした取り組みを強調した。特に、こども医療費助成の拡充については、教育長である幸地政行氏が詳細に説明。これに関して、金城幸盛議員は質問を行い、中学校卒業まで通院費用を助成対象に拡充することに関して、具体的な準備を進めることの重要性を指摘した。議員は、特に新型コロナウイルスの影響により経済的困窮が続く中で、この施策が子育て世代の負担軽減に寄与することを訴えた。

また、教育部関連の議論では、保育士奨学金返済支援制度創設に関する提案もあり、福祉部長の平田徳明氏は、沖縄県内初の試みであるこの制度が保育士確保に繋がることが期待されると説明した。

新型コロナウイルスワクチン接種についても重要な議題に上がった。市民健康部長の島根辰也氏は、接種時期、接種方法、医療体制など具体的な計画を報告した。特に、ワクチン接種状況について、約51,000人が接種対象になる見込みであり、集団接種を中心に進めていく方針を示した。

教育行政については、学校給食センターの老朽化や異物混入問題が取り上げられた。国吉武光議員は、教育委員会の計画が広域化の議論を強いられている状況を疑問視し、給食センターの建設が急務であることを強調。また、教育委員会は、様々な支援策を拡充していく必要性について意義を確認した。特に、こども医療費助成の現物給付の導入が議論され、金城幸盛議員から実施を求める声があがった。

市民サービス向上のためには、スマホ決済の導入についても話題に上がり、現時点でPayPayやLINE Payを導入済みであるが、更なる種類の拡充を求める声もあった。

議会開催日
議会名令和3年第2回糸満市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録に基づき、施政方針や議論された重要な施策を的確に反映している。
説明文の評価descriptionは会議録の主要なテーマを含み、状況を的確に表現している。
本文の評価main_contentsは会議録の内容を正確に反映し、主要なアジェンダを詳細に議論しているため、逸脱は認められない。

沖縄県糸満市の最新記事

市郡地区の最新記事

うるま市南城市名護市宜野湾市宮古島市沖縄市浦添市石垣市豊見城市那覇市 の最新記事です。