令和6年3月の定例会では、災害対策や財政健全化、学びの場の充実が重要な議題として取り上げられた。特に、災害対策に関する取り組みについては、斉藤達也議員が質問し、地域防災計画に基づく施策について市の見解が示された。災害による被害と、それに対する備えの重要性が再認識される中、上田市は今後の地域の安全を確保するための基盤づくりに取り組む必要があると述べられた。
続いて、松山議員が事業経費の効率的な活用と将来への投資に関する質問が行われた。この中で、公共施設の維持管理にかかる費用の高騰が課題として浮上した。また、公共施設建設において過去のデータを基にした新しい基準の策定が提案された。
また、飯島裕貴議員は、教育施策に関する質問を通じて、多様な学びの場の推進が必要であると主張した。特に、子どもたちが安心して育つ環境の整備が求められる中で、放課後支援や特別支援教育についての充実が求められている。
児童クラブの現状に関しては、教育長の報告によれば、施設の整備や人材確保が依然として課題であり、特に放課後児童支援員の待遇向上が急務であることが強調された。新たな取り組みとして、保育士や放課後支援員の資格取得支援や、高校との連携による人材募集が挙げられた。
さらに、髙田議員からは公衆トイレの現状とその整備が求められており、特に「信州まごころトイレ」プロジェクトに基づくユニバーサルデザインの視点からの取り組みを進めることが重要であると意見が述べられた。市も、清潔で使いやすい公共トイレの提供に努めているが、今後の専門家との連携がさらに必要であることが求められている。
最後に、上田市の持続可能な発展に向けて、人材育成や教育施策を通じて若者世代の意識向上と夢の実現を後押しする重要性が強調された。特に、上田地域における医療機関や保育施設の質の向上が、地域の魅力を高めるカギでもあるとの見解が示された。