コモンズ

約80万で子育て支援強化、聴覚検査実施率98%達成

佐久市議会第3回定例会で、子育て支援策や新生児聴覚検査の状況を報告。市負担は来年度に80万軽減。
記事公開日:
議会開催日:

令和元年佐久市議会第3回定例会では、出産や教育に関する施策について幅広く議論された。まず、出産育児一時金の現状について、佐久市国民健康保険では、新生児に対して42万円が支給されることが確認された。子育て世帯に対する支援策として、無償化が進められ、市としても独自の補助を行なっている。ただし、実際の出産費用は平均50万円以上で、保護者の負担が依然として残る。これに対して、今後の施策として、市が負担している副食費を軽減する案も示された。

次に、新生児聴覚検査の実施状況が報告された。佐久市内の医療機関での聴覚検査実施率は98%であるが、再検査数は減少している。先天性聴覚障害の早期発見のため、検査の重要性が強調された。助成金の創設についても要望があり、他市の取り組みを参考に、今後の具体的な支援策を模索する意向が示された。

さらに、生ごみの資源化について、堆肥製産センターの稼働状況が語られた。生ごみ約712トンが堆肥化され、279トンの堆肥が生産されたが、原料となる畜ふんの確保が難しいことが課題となっている。応分な利用が求められる中で、市民への啓発活動や新たな需要の掘り起こしが課題である。

また、教職員の働き方改革についても言及された。今後、理科支援員や英語支援員の配置を含め、教職員の過密労働を改善し、教育現場の環境を整えていく必要性が認識されている。具体的には、勤務時間の実態把握や改善策の施行が進められるとされる。特に、正規職員の増員については、教育委員会と連携して検討していく意向が示されている。

議会開催日
議会名令和元年9月佐久市議会第3回定例会
議事録
タイトルの評価headlineの内容が会議録データから大きく逸脱した内容ではなく、重要なアジェンダを反映しているため。
説明文の評価descriptionは会議録の要点を的確に捉えており、全体の内容を反映しているため。
本文の評価main_contentsは会議録の内容を正確に再現しており、重要ポイントを押さえているため。

長野県佐久市の最新記事

東信地区の最新記事

上田市佐久穂町北相木村南牧村南相木村坂城町小海町小諸市川上村御代田町東御市立科町軽井沢町長和町青木村 の最新記事です。