令和5年9月の小諸市議会定例会において、様々な議題が扱われ、特に小諸市の将来に関する重要な質問が議員から提起された。
最初に楚山伸二議員が小諸市総合計画の検証と課題について質問を行い、市長の小泉俊博氏は、「この基本計画は小諸市のまちづくりに係わる全ての市民のためのものである」と強調した。
次に清水喜久男議員が令和4年度の決算における課題について追求し、財政健全化法の基準に基づいて小諸市の財政状況が良好であることが確認されたが、将来的な税収減少の懸念が指摘された。同时に農業政策として、農業生産資材の高騰問題や耕作放棄地の現状についても質問が相次いだ。
小林一彦議員からは、学校再編計画に関連し、小中学校の再編統合が行われる来るべき新小学校設立に向けた具体的な準備状況について尋ねられ、教育長の山下千鶴子氏は「設計業者選定は公募型プロポーザル方式を採用し、地域の意見を反映していく」との見解を示した。
また、早川聖議員は木村熊二の功績をしのぶ行事について言及し、文化財の保存状況や戦争遺跡の利活用について議論が交わされ、具体的な対応が求められた。
こうした議論は、ただの行政施策を超え、市民が郷土に誇りを持ち続けるための施策の一環として進行している。
特に重伝建の選定については、小諸市の歴史資産を最大限に生かしたまちづくりが期待されている。具体的な取り組みが進められることで、地域の活性化に繋がることが望まれている。
小諸市における公共交通の改善に関しては、こもろ愛のりくんの利用状況や、EVバスの恒久制度化に向けた取り組みも話題となり、特に若年層の利用増加に向けた施策が求められている。市長は、後世に残る文化遺産の保護的視点からも、今後の施策に力を入れていく意向を示した。
このように、地域に密着した課題の解決策がawarenessされている中で、今後の小諸市の発展が期待される。