令和6年3月の小諸市議会定例会が開催された。市民の意見や施策が議論された中で、市長の小泉俊博氏は市政の施策方針を強調した。特に自然増を目指す施策について具体的な取り組みを示し、今後も市の魅力を高めるために努力を続ける考えを示した。
今議会での大きな焦点は、人口の自然増や持続可能なまちづくりに関する質問であった。中村美奈子議員は市民主体のまちづくりに言及し、特に投票行動について市民の政治参加を促す必要性を述べた。市長は、政治に対する市民の関心を高めるために、多面的な施策が必要であるとコメントした。
竹内健一議員も人口減少対策に触れた。若い世代が幸せに暮らせるまちであるために、今後の政策として新たな雇用の創出や子育て支援の充実が必要であると訴えた。市長は、育児や教育環境の整備、防災対策の強化などの必要性を強調し、手厚い施策を打ち出す意向を示した。また、清水みき枝議員は、特に高齢者が安心して暮らせる地域づくりの重要性を訴えた。
各議員の質問に対し、市は自らの施策を丁寧に説明し、特に郷土の歴史や文化を教育に活かす重要性について教育長が詳しく答弁した。高齢者福祉については、生活支援や地域との連携が進んでいることが報告され、今後も地域コミュニティの強化を図る方針が示された。
最後に、田邉久夫議員が家庭ごみの分別について指摘した点では、持ち込み手数料の設定や分別意識の向上が求められた。市としてもプラスチックの分別回収の強化を図る方針を示し、今後市民とのコミュニケーションを大切にしながらその取り組みを推進する考えである。
今回の議会を通じて、小諸市としての地域の特性や課題に積極的に取り組んでいく姿勢が再確認された。市議会の議論からは、今後の小諸市のさらなる発展への期待が高まっている。