令和4年3月、小諸市議会の定例会において、市長の施政方針や予算案について各議員が活発に質問を行った。特に目を引いたのは、令和4年度の施政方針における「健幸都市こもろ」の実現に向けた施策であり、市民の生活に寄り添った運営が進められることを期待されている。
施政方針において、小泉市長は新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、市民の健康と生活を最優先にしながら施政運営を行っていく考えを強調した。特に、ワクチン接種の推進や感染防止策に全力で取り組む姿勢が示され、議会からはさらなる具体策や市民周知に対する要望もあった。
また、子育て支援や高齢者施策についても、各議員からの質問が相次ぎ、特にファミリーサポートセンターや病児保育の状況について確認がなされた。教育次長の答弁によると、ファミリーサポートセンターは利用者が増加しているとのことであり、今後もそのニーズに応じた施策が求められる。
高齢者に対しては、フレイル予防を含む介護予防事業が行われ、地域との連携を強化することで、より一層のサービス向上が期待されている。一方、最近の傾向として、地域での支え合いの重要性が再認識されており、市としても地域活動への支援が求められている。
さらに、新型コロナウイルス感染症に対する県や国からの支援が依然として必要であるとの意見が議員から出され、特に物資の不足や情報発信の重要性についても触れられた。市長は、国や県への働きかけを強化する姿勢を示し、今後も引き続き市民の安全を守るために努めることを約束した。
また、民間事業者との協働や地域の宝を生かしたまちづくりの重要性にも言及され、具体的な取組として飯綱山公園官民連携魅力向上事業が挙げられた。この事業では、民間資本を活用して地域資源を生かした魅力的な施設づくりが進められており、市民からの期待も寄せられている。
市民主体のまちづくりを実現するためには、市民との良好なコミュニケーションが欠かせず、今後の施政運営において市長及び市政運営に求められる課題が浮き彫りとなった。市民が安心して暮らせるまちづくりが進むことを願い、行政と地域が連携して分かち合っていく市政運営が期待されている。