小諸市議会の令和4年12月定例会が行われ、個人質問を通じて市政のさまざまな課題が浮き彫りとなった。
相原久男議員は持続可能なコンパクトシティについて質問をし、市長の小泉俊博氏は市庁舎や総合病院の再構築が市民に与えた影響について評価をした。その上で、今後の取組として地域と中心市街地を結ぶ公共交通の充実が重要であると強調した。
柏木今朝男議員の質問では、地域コミュニティの活性化がテーマとなり、特に高齢化社会への対応が求められた。市は高齢者の見守り活動を通じて、地域の絆を強める施策に注力する必要があるとされた。
また、土屋利江議員は子ども・子育て世代への支援策に関する質問を行い、出産時からの経済的支援について言及した。その回答として、市は国からの出産・子育て応援交付金を活用し、経済的支援を充実させる方針だと述べた。子どもたちの「生きる力」を育む施策についても言及があり、教育環境の充実が求められた。
中村憲次議員は脱炭素施策と太陽光発電設備設置に関する条例制定の必要性を訴え、市長はこの要望に前向きな意向を示した。小諸市の自然環境を守るために、地域住民と環境に配慮した設置を進める必要があると強調した。
最後に、掛川剛議員は生活困窮者への支援策について質問し、年末を迎えた現状に対する行政の取り組みや、国民健康保険税の負担軽減策についても言及した。市長は市民相談窓口のさらなる周知と支援強化の必要性を述べ、全体として市民の生活を守るための施策を推進する考えを表明した。