令和3年2月、小諸市議会臨時会が開かれ、新型コロナウイルス感染症とその影響に関する報告がなされた。
小泉俊博市長は、感染者数の急増を受け、長野県が設定した特別警報Ⅱについて言及。その後、感染警戒レベルの引下げに成功したことを報告した。
市の経済的支援策も核心的なテーマとなり、特に飲食店等への協力要請が強調された。市長は、県からの交付金創設を受けて、急速な制度設計を進める方針を示した。
また、臨時会では予算に関する重要な議案が上程された。議案第1号として令和2年度小諸市一般会計補正予算(第12号)が提案され、総額244億8,800万円を記載。特に新型コロナウイルスワクチン接種事業に関する経費が含まれた。
この補正予算について、森泉浩行総務部長が提案理由を説明し、議案に関する質疑も行われた。予算決算委員会からの報告では、特段の懸念なく原案が可決される見込みだとされている。
さらに、小諸市監査委員選任の同意に関する議案第2号についても議論が行われ、議会全体の意見も集約されている。新議長には清水喜久男議員が選出され、円滑な運営が期待される。
常任委員会委員の選任が進められ、市民福祉や産業建設に関する具体的なメンバーが指名されるなど、議論の場は多岐にわたった。議会運営委員会や各種改革に向けた取り組みも話し合われ、地域の未来を担う重要な施策が続々と更なる具体化を見せた。
このように、今回の臨時会では新型コロナウイルスへの対策と、市政の持続可能性を確保するための検討が続けられた。市民の生活の向上と健康安全が重要な課題として浮き彫りになり、市が進める様々な施策が具体化することが求められている。