令和3年9月市議会定例会では、地域の危機管理や新型コロナウイルス対策について議論が進められた。
初めに、楚山伸二議員が小諸市の危機管理対応について質疑した。特に、災害時の情報提供方法についての見直しを求めた。市長の小泉俊博氏は、迅速で正確な情報伝達の体制を整備しているとしたが、市民が求める情報にアクセスしやすい形に改善する必要があると強調した。
新型コロナワクチン接種に関しても熱心な討議がなされた。楚山議員は「小諸方式」の評価を求め、県の緊急対策に関する通学路の安全確保についても質問した。
高橋公議員は、地域政策、特に「小諮アグリシフト」について質問し、補助事業や各施策のPRの必要性を指摘した。市は、農業振興に向けた具体的な取組である「小諮アグリシフト」の推進を強調し、地域農業の魅力を生かす事業に注力する姿勢を示した。
田中寿光議員は予算の繰越について問題提起をし、災害復旧に関し、計画の実行時期の遅れによる影響を指摘した。これに対して市は、必要な時期を逃さない対応を義務づけられたと認識し、迅速な執行を目指すと応答した。
竹内健一議員は新型コロナ禍における医療体制について質問し、自宅療養者への支援を強化する必要性を訴えた。市は、保健所との連携を強化し、必要な策を講じる意向を示した。また、感染者の搬送問題に対しても医療機関との連携を推進し、厳しい状況に備える必要性があるとされた。
環境保護に関する質問も行われた。土屋利江議員が発言し、生物多様性に関する保全活動の重要性と連携の強化を提案した。市は、地域住民と協力し、希少動植物の保護に注力する考えを示した。