令和2年石巻市議会第2回定例会は、議題として新型コロナウイルスの影響に対する地域経済の再生と具体的対策が中心に議論された。
特に、渡辺拓朗議員は感染症第2波への備えについて質問し、「新型コロナウイルスと共存する中で、経済再生に取り組まなければならない」と述べ、さらなる感染防止策の必要性を訴えた。市長の亀山紘氏は「ウイルスと共存するためのハードな感染予防社会を構築することが重要」とし、国の補助金活用についても言及した。
また、失業対策についても議論が交わされ、特に保健福祉関連への人材流入を促進する方策が求められた。市長は、「介護や保育事業へ新たな支援が必要」とし、さらなる協議を進める意向を示した。
また、令和2年度予算の組み直しに関しても言及された。市長は「9月の補正までに削減を進める」とし、具体的な数値目標が求められた。これに関連して、歳出削減及び歳入増加に向けた施策の見直しが重要であるとの観点に意見が集まった。
次に、女川原子力発電所の再稼働に関しても質問があった。市長は「県知事の判断を尊重し、住民の声を考慮したい」と明言した。さらに、コロナ禍における避難計画の見直しや、各地域での新たな政策の導入も求められた。
最後に、地域包括ケアシステムや、パークゴルフ場等の地域施設の利用促進についても意見が交わされ、石巻市が直面する諸課題に対し、行政と地域住民が一丸となり取り組むことの重要性が強調された。市民の命を守る為には、また新たな挑戦が求められることが分かる。