令和2年6月2日に開催された新型コロナウイルス感染症対策検討協議会では、市の対策に関する協議が行われた。
協議では、議会運営や市民への対応に関する意見が集中し、特に市議会BCP(業務継続計画)の改訂やオンラインによる市民アンケートの実施についての議論が白熱した。
まず、「市の対策について」では、現状の感染症対策について議論が展開された。西郷宗範委員は、救急隊員が暑さで水分補給が不足する問題を指摘し、途中購入の許可を求める提案を行った。委員たちはこの提案に賛同を示し、具体的な対応策の検討を求める声が上がった。
次に、協議事項の2つ目である「市議会BCPの改訂について」は、本石篤志代理出席委員が「新たに感染症についてのBCPを作成し、オンライン会議の定義を明確にすること」と述べた。大村洋子委員も「提案の内容で良い」と支持した。
さらに、オンラインを通じて市民の声を集めるアンケートの実施についても議論された。小林伸行オブザーバーが「市議会も市民の声を受け止める回路を作るべき」と提案すると、他の委員からは賛否が分かれた。市の執行部が行うべきとの意見もあり、「提案として承認しない」という結論に至った。
次回は6月9日に開催し、より具体的な対策が検討されることになっている。市民の声を反映させるための協議の行方が注目される。