令和2年3月、横須賀市議会で定例議会が開かれ、重要な議題が審議された。
今回の議会では、選挙管理委員およびその補充員の選挙が行われ、議員たちは新たなメンバーを選出した。
市長の上地克明氏は、令和2年度の予算案を提出し、さまざまな市政運営への思いを語った。
特に、「仁」との考え方が印象深く、横須賀の地域性と助け合いの精神が強調された。上地市長は、地域に根づいた助け合いが、台風などの災害に対する支援につながった事例を挙げ、地域の絆の重要性を述べた。
予算案の中で、令和2年度の一般会計予算は1,578億円に上り、社会保障関連経費は536億円、前年度比で8.8億円増加している。市長は、増加する福祉施策や地域への支援策を強化する意向を示した。
市長はさらに、地域のために頑張る町内会や自治会に対し、助成を拡充する方針を語り、地域の在り方が変わってきている現実に対応したいと語った。
また、子どもを育てる地域社会の重要性にも言及され、特に小学校を拠点とした地域交流の取り組みが進められている。汐入小学校での世代間交流が好例とされ、さらなる広がりが期待されているという。
新型コロナウイルス感染拡大による影響も懸念されており、相談窓口や災害時の準備について言及された。
市長は、地域の協力をもとに行政が進むべき道を見据え、福祉施策の充実や社会保障制度の強化に努力すると約束。
最後に、横須賀市が目指す持続可能な社会の実現について新たなビジョンが示され、議員や市民からの理解と協力が求められた。