令和3年6月15日、綾瀬市議会で行われた定例会において、主に高齢者支援と新型コロナウイルスに関連する施策が議論された。その中で、市長の古塩政由氏は、高齢者支援の重要性を強調し、特にデジタル社会での高齢者の孤立を避けるための施策に言及した。加えて、新型コロナウイルス感染症の影響下においても、高齢者にも利用可能なデジタル機器へのアクセス保障が必要であると述べた。その一環として、高齢者向けのスマートフォン教室を導入する意向も示された。教育長の袴田毅氏は、オンライン学習の実施状況について、GIGAスクール構想の下、全小中学校にタブレット端末が配布され、教員が活用方法を学ぶことで、より多くの児童が意欲的に学習に取り組んでいると報告した。
また、ヤングケアラーに関する取り組みも議題に上がり、井上賢二議員は、家庭内で育児や介護を担う子どもたちへの支援が必要であると述べ、教育現場での認識拡充を求めた。市長もこの問題に関して、行政が連携して支援を行なう重要性を強調した。
続いて、青柳愼議員は、市内学校におけるスポーツ推進について、コロナ禍での影響と今後の方針を問うとともに、学校プールの在り方についても言及した。教育長は、学校内での運動活動が徐々に再開されている状況を伝え、熱中症対策の重要性を訴えた。特に、運動時のマスク着用についても、安全と健康を重視しつつ、児童の体調管理を行なっている現状を報告した。
一方、消防に関する議論では、古塩市長が南分署と北分署の役割を理解しつつ、市民の安心を守るための消防力の維持を求めた。特に、綾瀬スマートインターチェンジの開通による救急出動状況の変化や、消防団員確保の課題が取り上げられ、人的資源の強化が求められた。新型コロナ対応においては、国からの臨時交付金の活用状況が報告され、経済支援が強調された。このように、綾瀬市議会では、多くの議題が市民の生活向上を意識した内容で進行した。
このように、市は子育て環境の充実や高齢者支援に対し、SDGsや持続可能な社会を意識した施策に取り組んでいる。今後の施策が具体的に成果を上げ、効果的な制度となることが期待される。