令和2年12月14日、綾瀬市議会が開催され、市の様々な施策について活発な議論が行われた。
会議では、橘川佳彦議員が市の公共事業の現状と、市内事業者への支援に関する質問を行った。
公共事業は過去の人口急増期に多く行われたが、現在は減少傾向にある。その中で、橘川議員は公共事業を通じて市内経済の活性化を図る必要性を訴えた。市長の古塩政由氏は、公共事業が市内事業者の発注を促進し、新たな支援策を模索していることを強調した。
さらに、二見昇議員は空家対策計画と教育委員会の方針に関する質問をし、特に空き家がもたらす市民の不安への対策が重要であることを述べた。また、内山恵子議員はがん予防政策や予防接種に関する質問をし、健康課題に対する施策の充実を求めた。市長は、予防接種の重要性を訴え、市民への情報発信にも力を入れると応じた。
さらに、武藤俊宏議員は移住・定住施策の重要性を議論し、コロナ禍による労働環境の変化が生じる中で、綾瀬市の魅力を問いかけた。市長は、交通利便性や雇用創出に注力する姿勢を見せ、地域全体での支援が不可欠と訴えた。
最後に、三谷小鶴議員が土砂災害への対応策を質問し、特に自助の重要性を再確認した。市長は、防災・減災策を進める必要性を強調し、地域社会の一体感を持って取り組むことが大切だと述べた。
この会議は、コロナ禍における市民の生活状況や経済支援に向けた堅実な方針が確認され、市民生活を守る姿勢が強調された。