令和3年3月定例会が綾瀬市議会で開催され、様々な議題が上がった。特に注目を集めたのは、一般質問における市民サービス向上の取り組みである。
初めに井上賢二議員が、デジタル社会の構築について熱弁を振るい、コロナ禍で行政のデジタル化が進んでいる現在の状況を踏まえ、「誰一人取り残さないデジタル社会の実現が重要」と訴えた。続けて、脱炭素社会の実現に向けて市長の見解を求め、具体的な施策展開の必要性が強調された。
安藤多惠子議員は、図書館の未来や広報の在り方について質問。図書館は市民の文化的ニーズに対応すべきであり、新たな価値提供や地域連携の強化が求められるとして、時代に即したサービスの充実が強調された。さらに、学校教育におけるICT環境の整備や、男女共同参画の推進も重要なテーマとして取り上げられた。
笠間功治議員は、綾瀬スマートインターチェンジ開通後の周辺道路対策について質問。交通量の増加による渋滞の懸念を示し、市長には早急な交通対策の必要性が伝えられた。さらには、生活困窮者自立支援制度の活用状況についても報告があり、特に新型コロナウイルスの影響での相談件数・依頼が急増していることが指摘された。
金江大志議員は、新型コロナウイルスの影響での経済的困窮が深刻だとし、特に飲食店やその業者への支援の重要性を訴えた。オンライン学習の推進や、ワクチン接種事業などについても言及し、今後のスムーズな実施を求めた。
市の教育方針に関連して、多くの議員が教育現場での働き方改革の必要性や、子供たちへの適切な支援の重要性を訴えた。特に、少人数学級の実施に向けての取組の推進や、コミュニティ・スクール活動の在り方についても具体的な提案がなされた。
最後に、佐竹百里議員が男女共同参画プランの重要性を強調し、特に出生率改善に向けた施策の必要性を伝達。今後も市は、男女共同参画や子供・若者育成支援に力を入れていくべきだと強調された。