令和2年釜石市議会3月定例会が開催された。議題には、ラグビーワールドカップや温浴施設についての提案が含まれている。
新型肺炎の影響で市民生活が困窮する中、川嶋議員がラグビーワールドカップに関する質問を行った。彼は、釜石市が立候補した経緯に触れ、巨額の費用が今後の市財政に与える影響についても言及した。市長の野田武則氏は、経済波及効果の試算結果を提示し、113億4500万円となる見込みがあると述べた。
さらに、温浴施設についても議論が交わされた。川嶋議員は市民からの強い要望を受け、市内に温浴施設を設ける必要性を訴えた。市長は、高齢者の健康増進と観光客誘致を考慮し、設置に向けた検討を継続していると応えた。
施政方針について、野田市長は地域包括ケアシステムの構築に取り組む意向を示した。特に、子育て支援関連施策に力を入れていると強調し、具体的な支援策を述べた。加えて、磯崎議員が市職員の働き方改革と生産性向上の重要性を訴えたのに対し、市は人材育成や業務効率化を進める方針を示した。
また、空き家問題が深刻化する中、今後の管理体制が問われている。市は空き家所有者に適切な管理を促し、空き家バンクの活用を図る方針であるが、具体的な支援策は検討中であるとした。
固定資産税の適正課税についても取り上げられ、市の財政状況を考慮し、長期的な財政負担の増加を防ぐ上での施策を検討していることが述べられた。具体的な施策では、税負担の調整が行われることが再確認された。
さらに、新型肺炎の流行に伴う影響に対しても議論が行われ、地域住民の生活支援策が継続的に必要であることが強調された。