コモンズ

東海村議会、少子化対策及びデジタル化の進展について議論

東海村議会が開催され、少子化対策や行政サービスのデジタル化進展について熱心な議論が交わされる。
記事公開日:
議会開催日:

令和5年第1回東海村議会定例会が3月14日に開催された。

会議では、冒頭、越智辰哉議長の欠席が報告され、吉田充宏副議長が議長を務めることが決定した。出席議員16名が確認され、会議が成立として議事が進行した。

質疑の中で岡崎悟議員は、日本の少子化の深刻さを訴え、出生数が80万人を割り込む現状を踏まえて、子育て支援の重要性を強調した。岡崎議員は、「子どもは未来の夢と希望」と述べ、国や村の取り組みの重要性を語った。

また、出産・子育て応援交付金の支給について、福祉部長の佐藤秀昭氏は、村独自に国の支援に加え、更に5万円を上乗せして15万円相当のギフト券を支給する考えを示した。これは地域経済活性化にも寄与する意図がある。

他に、岡崎議員は「書かない窓口」の設置についても言及し、行政サービスのデジタル化が進む中、手続きの簡素化の重要性を訴えた。これに対して総合戦略部長の富田浩文氏が、マイナンバーカードを活用した申請自動作成ツールの設置を2023年8月を目途に進めると答えた。

マイクロプラスチック問題についても、岡崎議員の質問があり、環境保護のために牛乳パックの脱ストロー化の重要性が議論された。教育部長の庄司真澄氏は、他自治体の取り組みを参考にしつつ、村の現状を踏まえた支援を検討していく考えを述べた。

また、少子化対策において村長は、明石市の施策を例に挙げ、子育て支援が地域活性化に寄与することを強調した。具体的には、経済的支援としての出産・子育て応援交付金の支給などを行っているが、今後も新たな施策に取り組む必要性を述べた。

議会開催日
議会名令和5年第1回東海村議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは議会に関する重要な内容を含んでおり、正確に会議の成果を反映している。
説明文の評価descriptionは議事の主要内容を簡潔に伝えており、正確に議会の結果を反映している。
本文の評価main_contentsは会議録の重要な議論を整理しており、会議の趣旨に沿った内容となっている。

茨城県東海村の最新記事

県央地区の最新記事

ひたちなか市城里町大洗町小美玉市常陸大宮市水戸市石岡市笠間市茨城町那珂市 の最新記事です。