コモンズ

地域住民との協力強化で水害対策を進める東海村議会

東海村議会で災害対策といじめ防止策が議論され、地域住民と協力した施策の推進が求められる。
記事公開日:
議会開催日:

令和元年第4回東海村議会定例会が2019年12月9日に開催され、多くの議題が議論された。特に、一般質問では地域の大きな課題が取り上げられ、特定の問題に対する具体的な対応策が求められた。

中でも、訪れた災害の影響を考慮した「久慈川の水害対策と新川の河川管理」について、村上 孝議員が質問を行い、建設部の川又寿光部長が答弁を行った。川又部長は、久慈川の治水整備を進める中で、災害の発生リスクの増加を指摘し、必要な整備を続ける重要性を強調した。また、地域住民との協力関係の必要性にも言及し、地域とともに水害対策を進めていく考えを示した。

同様に、予防接種に関する質問では、恵利 いつ議員が「インフルエンザ予防接種費用の助成拡大について」尋ね、福祉部の飯村透部長が答弁。福祉部長は、助成対象の拡大について検討しており、近隣自治体の動向も踏まえながら進めていく方針を示した。

また、原子力業界の対談に関しても議論が行われ、「村民がどのような意見を持っているのかを踏まえ、広く意見交換する必要がある」と村長が述べ、村民との対話の重要性を強調した。いじめ問題に関しては、教育長が「いじめ認知件数が上下傾向を繰り返しているが、これは早期発見の表れ」と答えたことで、いじめ問題への取り組みが進んでいる一方で、根本的な理解が求められている点を再確認した。

さらに、災害廃棄物の最終処分についても質疑があり、廃棄物の処理責任が村にあることから、最終処分場の整備が急務であるとの認識が示された。国からの助成金や民間の協力も必要なことであり、持続可能な社会作りに向けた努力が求められている。

議会開催日
議会名令和元年12月定例会(第4回)東海村議会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録データの内容を正確に反映しており、地域住民との協力強化による水害対策を主軸にしている。
説明文の評価descriptionは議会の重要な議論を簡潔にまとめており、内容が一致している。
本文の評価main_contentsは会議録データの内容を基に形成されており、具体的な議題や発言を含んでいる。

茨城県東海村の最新記事

県央地区の最新記事

ひたちなか市城里町大洗町小美玉市常陸大宮市水戸市石岡市笠間市茨城町那珂市 の最新記事です。