令和2年9月8日、茨城県高萩市議会が開催され、一般質問が行われた。
特に注目されたのは、新型コロナウイルス対策に関する質疑であった。議員の平正三氏は、市内感染者が未発生の中、PCR検査体制の強化を求めた。
また、地域外来検査センターの設置状況について、健康福祉部長の石井健寿氏は、設置の進捗が「未定」と説明。検査対象者は、医師の判断に基づき、無症状であっても接触者などを含むことを確認した。
新型コロナウイルスによる差別的な扱いについても提起され、市長の大部勝規氏は、偏見や誹謗中傷の防止に努める方針を強調。市民への正しい情報提供が重要であるとの見解を示した。
続いて、平氏は地域住民を守るため、総合的な施策の必要性を訴え、「小中学校の給食費無償化」を提案したが、市長は現在の支援策の維持が限界であるとの見解を示した。
防災ラジオやデマンド型乗り合いタクシーについても触れられた。平氏は、防災ラジオの設置がまだ進んでいないことに懸念を示し、市長は現行の制度を拡充したい意向を述べた。
通学路の安全対策に関しても質疑があり、歩道や交通標識の追加設置に市として取り組む姿勢が示された。また、市道1261号線の側溝整備についても必要性が訴えられ、適切な整備計画が求められた。
会議の最後には、議会全体の動きとして、経済再生に向けた観光施策の強化が必要とされており、市の取り組みが注目される。