令和4年12月12日に開催された第4回常陸大宮市議会定例会では、国葬問題や物価高騰対策が主な議題として取り上げられた。
小河原利一郎議員は国葬について、高村功議員が行った一問一答方式での質問を踏まえ、鈴木定幸市長に見解を求めた。鈴木市長は、国葬儀が衆参両院議員の質問主意書にもとづき、国の儀式として行われたため、その法的根拠に関しては一市長として意見を述べる立場にはないと返答し、国が定める法的手続きに基づいているとの認識を示した。
さらに、高村議員は、国会議決もなく閣議決定のみで強行された国葬の手法が、国民の不信感を招いたと指摘した。市長の応答も含め、議員提出の提案や意見が交わされ、市は市民の声を反映させることの重要性を強調した。
物価高騰の問題も議論された。高村功議員は、国民生活に直結する電気代や食料品の価格上昇について市の考えを問うと、笹沼睦男保健福祉部長は、生活支援策として国民に配布する給付金について言及した。加えて、物価高騰が生活困窮者に与える影響を見据え、福祉灯油制度の実施の検討についても話が及んだ。
また、ごみ収集事業について、高村議員は地域住民からの要望状況や新たな施策を求め、その回答を待つ姿勢を見せた。市内の需要に対応したサービスが今後とも重視されるとして、地域密着の事業運営の重要性が浸透することが求められる。
最後に、ふれあい収集事業の利用状況や地域の実情もテーマとなり、特に高齢者を対象とした事業の改善が求められた。市の施策によって支援がなされる必要があり、多様な施策を通じて地域住民の生活の質を向上させる取り組みが引き続き議論されると見込まれる。