令和元年第3回常陸大宮市議会定例会における重要な議題が数多く取り上げられた。
質疑応答において、吉川美保議員は平成30年度の各会計決算に関する未収金の取り扱いについて質問した。市長の三次真一郎氏は、債権回収に向けた情報共有の取り組みについて回答した。
市全体の未収金削減について、三次市長は全庁的なアプローチを強調し、債権管理の法的知識向上を図る考えを述べた。特に、私債権については公債権と異なり、普段の滞納処分が難しいことから、柔軟な対応を求められる。
また、金子卓議員は、財政調整基金の現状と運用方針について質問し、三次市長は経済や災害等への備えとしての運用を説明した。基金の蓄積は現時点で58億円を超えており、合併当初に比べて大幅な増加を示している。この財源は時間とともに変動することから、今後の見直しが求められる。
一方、大瀧愛一郎議員は森林環境譲与税基金の具体的な利用計画を尋ね、圷信一産業観光部長は、使用目的に関する説明を行った。これまでの意見を踏まえ、今後の具体的な計画の策定が必要とされることが示された。
この他にも、様々な議案が扱われ、法改正に関する議題も多岐にわたる。議会は経済建設常任委員会への付託を決定し、今後の議論が注目される。
全体として、今回の会議では常陸大宮市の財政状況、未収金対策、また、公的資金の運用に関連した質疑応答が活発に行われ、市の未来にわたる持続可能な発展に向けた重要な検討が進められていることが明らかになった。