令和3年6月の定例会では、いくつかの重要な議題が取り上げられた。特に、新型コロナウイルス感染症への対応と常陸大宮市の未来を見据えた施策について活発な議論がなされた。
議事の中で、鈴木 定幸市長は新型コロナウイルスワクチン接種の進捗について報告した。市内の医療従事者には早期に接種が進められ、接種を希望する高齢者も急速に増えている。報告によると、接種希望者への予約はウェブとコールセンターを通じて行われており、最初は多くの苦情が寄せられたが、今後はこの問題の改善に努める方針であるとした。
また、大貫議員は、各種計画の見直しについて尋ねた。政策審議監の神永氏は、現在73の事業計画が管理されており、特に新市建設計画などの法律に基づく計画の必要性を強調した。
更に、消防団の人員確保についても質疑が行われた。片岡 消防長によると、団員数は966名に減少傾向にあるという。消防団への支援事業が活用され、地域防災力の確保に向けた取り組みが引き続き進められている。今後も市民の意識を高め、消防団員の補充に努めることが求められる。
同様に、地域おこし協力隊の活動についても質問があり、泉地域創生部長は地域おこし協力隊の人数を現在4名としており、彼らが市内のさまざまなプロジェクトに関与することで地域の活性化を図れることが期待されていると語った。
これらの議論は、常陸大宮市の未来に向けた重要な意思決定につながる可能性がある。今後の計画や実施される施策に期待が寄せられる。