令和3年6月17日、室蘭市議会は第2回定例会を開議し、市議らが集まり多様な重要課題について議論が行われた。
水道事業に関しては、現在室蘭市が直面している水需要の減少や施設の老朽化等の課題が強調された。特に、施設の更新は急がれており、送配水管の約48%が老朽化している中での更新率はわずか約0.7%と低迷していることが指摘された。この更新作業は市民の安全な水供給に重要であり、責任を持って進める必要があるとされている。
市営水道の運営には最新のスマートメーターの導入が効果があるとの認識が示され、遠隔検針の実施により効率的なエネルギー利用が期待されている。また、広域化の推進に関しても、人口減少対応の一環として必要性が強調され、近隣市との連携が模索されている。提出された計画は、将来的に都市の水道事業を持続可能なものとすることが目的とされている。
次に、障害福祉についての議論では、合理的配慮の現状とその普及が重要な課題として再確認された。市がどのような支援を民間事業所に提供してきたのか、またその現状を評価する必要があるとされ、特にスロープの設置など物理的な障害を除去するための施策が求められている。新たに施行された法律がこの活動を促進するものと思われるが、実行において課題が改善される必要がある。
さらに、介護人材の確保については、全国的な問題であるとともに市も深刻な影響を受けている。特に離職防止として、人間関係の改善とスキルアップが重要視されており、職員の労働環境改善に向けた具体的な取り組みが求められている。国から提供される補助金などを通じて新たな技術を導入することによって、介護現場の負担軽減が期待される。市もその推進役に立つ体制を整えているとされる。
最後に、港湾政策に関しては、室蘭港の長期構想に基づき、今後の発展へのビジョンが示され、入江地区の用途変更により新たな経済活性化が見込まれる。また、港湾計画の改訂が行われ、その施策に基づいて臨海産業の強化と交流の促進が図られるという内容が報告され、今後の成長につながる施策が重視されている。