令和3年1月28日、二本松市議会の臨時会が開催された。
この臨時会では、市長から提出された議案に関する審議が行われ、主要な議案は全て可決された。議案には、訴えの提起と令和2年度の一般会計補正予算が含まれ、緊急的な対応が求められる案件が盛り込まれた。
市長の三保恵一氏は、議案の提案理由を説明した際、特に新型コロナウイルスワクチン接種に関する経費を含む補正予算の重要性を強調した。予算案は、歳入歳出それぞれ6,619万9,000円が追加され、総額は469億1,145万7,000円となるという。
また、議案第1号と第3号については、市営住宅に係る滞納家賃の支払いを求めるもので、地方自治法の規定に基づいて訴えを提起することを決定した。この点については、質疑の中で凍結されている状況の解消が必要との意見が相次いだ。
議会運営委員長の熊田義春氏は、会期の決定に関して報告し、今期臨時会の会期は本日1日とすることが全会一致で決まったと伝えた。
質疑の場では、ワクチン接種の際の流れや体制についても詳しく話し合われた。特に、接種希望者の意向調査を行い、円滑な接種を進めることが求められた。文教福祉常任委員長の平敏子氏は、ワクチン接種に向けた取り組みへの早急な体制構築を呼びかけた。
今回の臨時会は、新型コロナウイルスの影響下での会議運営が行われ、議員はマスクを着用して出席した。市民の安全と健康を守るため、切実な対応がいっそう進められる必要性を感じさせる会議となった。
このように、二本松市議会は新たな課題に直面しながらも、効率的に議事を進める姿勢を示した。市政に関わる重要な議案が可決されたことで、今後の市の運営にも期待が持たれる。