現在の二本松市では、加齢に伴う虚弱化、いわゆるフレイルの予防が重要な課題とされている。
高齢化が進む中、フレイル状態になる前に適切な対策を講じることが求められている。
市は生命の延伸を図るため、新年度を迎えたこのタイミングで、各種健康増進対策を実施中である。
具体的には、食生活や運動の促進に加え、人と人とのつながりを強化する活動にも力を入れている。
「地域ぐるみの運動」として、ソフト面とハード面の両方から支援することを目指している。
さらに、令和元年より全国的に注目を集めている「100歳大学」は、元気で活躍する高齢者を育成することを目的としている。
市もこの動きに注目し、実施可能性を探る考えだ。
ただし、専門家の関与が必要となるため、今後の整備が課題となる。
また、市の防災対策についても触れなければならない。
平成から続く地域防災力の強化が求められる中、市では実践型のハザードマップを作成し、市民の理解を得るよう努めている。
その結果、これまで以上に防災意識が高まりつつある。
市では国や県との連携を図りながら、土砂災害などのリスクも考慮に入れた総合的な防災活動を根付かせる必要がある。
特に、近年の気候変動による異常気象に伴い、洪水や崖崩れのリスクが高まっている。
このことから、市は地域の特性に応じた防災計画を見直し、住民の安全確保に全力を挙げる方針である。