令和2年6月定例会が開催され、多くの議題が論じられた。
まず、出席議員22人が参加し、議長の本多勝実氏が開会を宣言した。
その後、議案第53号から第67号までの質疑が行われ、委員会付託が決定された。また、一般質問として、加藤建也議員を皮切りに市民の安心・安全に係る新型コロナウイルス対策についての質問が続いた。
加藤議員は新型コロナウイルス終息後の対策として、市民への情報周知の重要性を指摘した。保健福祉部長の中村哲生氏は、現在の状況を踏まえた安全・安心の周知が難しいことを強調し、引き続き防災ラジオや市のウェブサイトでの情報提供を計画していると述べた。
次に、議員から医療体制の強化に関する意見が上がり、中村氏は安達医師会と連携した発熱外来の設置計画を明らかにし、対策本部との協力体制の重要性を訴えた。加藤議員は、感染症対策としての紫外線消毒機器の導入を提案し、部長は検討を約束した。
また、外出自粛解除後の観光需給の回復や市民活動の再開について、産業部長の荒木光義氏が市民や観光客に安心を提供するための具体的な対策を説明した。特に、感染防止策としての身体的距離の確保やマスク着用の重要性が強調された。観光宣伝の一環として、地域の魅力を訴求するためのイベントの開催が提案された。
さらに、台風19号の影響を受けた工業団地と水道事業についても議論が行われた。特に水道事業においては、上水道未普及地域の解消を図るための新たな計画が策定される見通しとその重要性が理解された。
最後に、富岡興業株式会社の旧産業廃棄物処分場からの地下水放流について、環境衛生の重要性が確認され、適正な規制を通じて市民生活の安全が守られることが求められた。