令和4年3月9日、南相馬市議会では定例会が実施され、市長門馬和夫氏は重要な施策についての進捗状況を報告した。
持続可能な社会の実現に向けた取り組みであるSDGsについて、市長はその重要性を強調し、「資源をいかに有効に使うかを各分野で考慮しながら進めている」と述べた。また、具体的な取組の一環として総合計画を見直し、全市民に対するバランスの取れた施策を打ち出す意向を示した。
新型コロナウイルス関連では疫学調査と感染症対策に取り組んでいる過程で、コロナ対策本部に国と連携する姿勢を強調した。特に、ワクチン接種のスムーズな実施が市民の安心感を高めるとし、引き続き、必要な場合には検査体制も強化していくとした。自治体の努力によって今後の医療体制の充実が期待される。
さらに、障害者雇用促進法に基づく体制の整備が進んでいることにも触れ、意識を高めるための取り組みに関して市民や関係機関との連携が重要であると述べた。同時に、高齢者虐待防止法やフレイル予防についても、組織的な対応が進むことが求められている。
加えて、南相馬市が選出された「住みたい田舎」ランキングを受け、移住・定住施策が進展している。市の施策により、特に子育て世代や若年層の定住が促されており、さらに市の魅力を発信していく考えが示された。特にSDGsに基づく意識の浸透が重要との話が強調され、意識改革の必要性が述べられた。
市長は「市民全体の幸福追求無くして市としての成長は無い」とし、市民に対する姿勢を一層強化する意向を示した。こうした具体的な施策が、今後どのように実施されるかが注目される。