松戸市議会の定例会が令和5年3月2日に開催された。
会議では、市政に関する一般質問が行われ、初めに政策実現フォーラム・社民の原 裕二議員が質問に立った。
まずは、新拠点ゾーン開発について詳細が求められた。原議員は、現在進行中の大型事業の全体像が未だ明らかでなく、選挙公約に基づく透明性が必要と指摘した。市の担当者は、事業費の見込みについて約363億円と答えたが、土地価格の高騰を背景に新たな予算計画が求められていると強調した。
次に、新松戸駅東側地区の土地区画整理事業について質問が上がった。原議員は、事業の効果がどのように評価されているか確認し、また市の見解に迫った。福田 勝彦街づくり部長は、土地区画整理が地域の都市基盤や防災の強化に寄与するという考えを示した。
新松戸駅への快速列車停車についても言及し、費用対効果や事業の実現に向けた具体的なスケジュールが求められた。市は、土地の確保や必要資源の見通しが課題であると答えた。
また、エネルギー価格高騰に対する対応も懸念され、原議員は、太陽光発電の普及を推奨し、その効果の拡大を求めた。これに対し、市は再生可能エネルギーの導入を進める方針を再確認し、具体的なデータも示した。
市役所本庁舎の建て替えについても、多くの議員から疑問が呈され、建物の耐震性や移転方針が市民の安心安全に直結することから、意思決定の透明性が求められるとの声が上がった。