令和2年3月25日、松戸市議会で開催された定例会では、重要な議題が数多く提起された。会議は始まり、市長の本郷谷健次氏および副市長、他多くの市の関係者が出席した。議会には主に一般会計予算や特別会計に関する議案が審議され、特に令和2年度の松戸市一般会計予算が中心テーマとなった。
議案第63号の一般会計予算は、市内大型事業所の開店による市税収入や財政見通しが注目された。在籍する市議の中には、予算が過去最高の1545億円を超えることも耳にしている。市議の市川恵一氏は、歳入における影響を考え、市内商店街への影響のリスク管理が不可欠であるとの見解を述べた。
特別会計も重要なトピックであった。議案第64号及び第69号、国民健康保険特別会計及び後期高齢者医療特別会計の予算については、医療保険料の引き上げについて多数の議論が交わされた。そこでは、高齢者の加入者への影響や保険料設定に関する公平性についても意見が交わされた。主に関心が寄せられたのは、財源の確保と、国からの支出金のあり方であった。
議論が活発に行われる中、予算審査特別委員長の市川恵一氏は、予算の内容の透明性を強化する必要性に言及した。その背景として、ザル状態だった財政調査の改善が求められている。これに対し、議員の反応は様々であったが、予算を市民目線で見直すことには一致した。
しかし、特別会計の制定については、合意形成が不十分であるとの批判も多かった。中西香澄議員は、地権者との合意が得られていないとし、さらなる説明等が必要だと意見を述べた。地権者の意見陳述の重要性が無視されることへの懸念が広がり、議会内でも説明不足だとの指摘が続出した。
また、いじめ防止対策委員会関係の報酬引き上げの問題でも、報酬額の妥当性が疑問視され、多数の議員から反対の声が上がった。「過去の実績や業務内容からみて、今の報酬が適正でその必要があるのか」との指摘が飛び交い、その報酬引き上げは早急な見直しが求められた。
こうした動きの中で、議員提出の意見書も目立った。特に、深化した社会問題として「性犯罪に関する刑法の改正」に関する要望が繁栄され、全市的な賛同が必要であるとの認識が確認される場面があった。ここで多くの参加者は、法案の早急な見直しと実行に同調した。
議会は午後まで続き、様々な未解決事項が持ち込まれたが、市民の福祉向上に貢献するための意見交換がなされた。このように、松戸市議会は、市民の声をしっかりと捉え、行政に反映させる姿を見うけられ、今後の進展が期待される。