令和3年3月1日、松戸市議会で定例会が開かれ、複数の補正予算が審議された。特に議案第60号、一般会計補正予算(第13回)についてが議論の中心として注目されている。
松戸市は、新型コロナウイルスの影響で中止となった事業などが多数存在しており、補正予算の概要は、歳入歳出それぞれ21億5,859万円の追加を含む内容となっている。議案に対する意見も多く、岡本優子議員(市民力・立憲民主党)は「予算そのものが適切なものであるか、見直しが必要である」と訴えた。
反対討論の中で、山中啓之議員は「新型コロナウイルス対策の十分なサポートが欠如している」と指摘し、保育施設の不足についても言及。市民生活への影響を懸念し「より具体的な支援策を求める」と述べた。
また、介護保険に関する議案第64号や国民健康保険についての議案第61号の審議も行われた。議案第61号では、低所得者への保険料軽減を求める声が上がり、複数の議員が質疑を行った。これは、保険料が高騰し、高齢者や低所得者に厳しい状況をもたらしているとされる。
一方で、松戸市の新松戸駅東側地区土地区画整理事業(議案第66号)は、強硬な進捗が議論され、地権者との合意形成が不十分であることを指摘されている。ミール計恵議員や原裕二議員は、進行状況の不透明さや民間施設への影響について疑問を投げかけた。今後の予算策定にあたり、透明性を高める必要性が強調された。
その他の議案についても、教育費や健康福祉に関する施策が言及される中、市民生活を守るための具体的な施策が求められている。議会では、多様な意見が交わされ、討論が行われた末に、複数の議案が可決された。今後、松戸市がどのように市民の声を受け止め、施策を進めていくのか注目される。