令和3年6月9日、大口町議会は定例会を開催した。議事は12名の出席議員によって行われ、主要な議案について質疑が行われた。
特に注目されるのは、議案第42号の大口町固定資産評価審査委員会条例の一部改正についてである。質疑には江口 昌史議員が立ち、特例措置に関する内容を質問した。税務課長の石原 健次氏は、汚水廃水処理施設や再生可能エネルギーなど多岐にわたる特例資産の詳細について説明した。
次に議案第43号の大口町税条例等の一部改正についても議論が交わされた。江口議員からは、企業立地促進事業の固定資産税相当額の奨励金との関係について問われた。石原氏は、わがまち特例による固定資産税軽減が奨励金に連動することを強調した。
また、セルフメディケーション税制の延長については丹羽 孝議員が言及。税務課長の石原氏は証明書類の発行状況と、所得に基づく救済策について説明した。予防接種と関連する医療費控除の扱いについても意見が交わされ、今後の対応に期待が寄せられた。
さらに、議案第46号に関する質疑では、令和3年度一般会計補正予算についても江幡 満世志議員が取扱を確認。新型コロナワクチンの接種状況について、地域協働部長兼ワクチン接種推進室長の吉田 雅仁氏が語った。
質疑の内容を通して、大口町の各議案に対する議会の活発な議論が伺えた。本日の議論は次回の議会に継続される予定である。