コモンズ

春日井市議会で会計年度任用職員制度導入について質疑

春日井市議会定例会で、会計年度任用職員制度について質疑が行われ、待遇改善が期待されると伝えられました。
記事公開日:
議会開催日:

令和元年9月11日の春日井市議会定例会が開かれた。

議会では、一般会計の補正予算や会計年度任用職員に関する条例案が議題として上程された。

この中で、第72号議案に関して伊藤建治氏は、臨時職員から会計年度任用職員へと制度が移行されることについて質疑した。

彼は、この移行に伴い各部門で何人が対象となるのか、さらにはその給与や待遇改善がどの程度に及ぶかを尋ねた。

総務部長の長谷川透氏は、保育園や市民病院、一般事務などの部門におけるフルタイムおよびパートタイムの臨時職員の数を答え、フルタイムが210人、パートタイムが342人とその詳しい内訳を明らかにした。

また、臨時職員から会計年度任用職員に移行する際の年収ベースでの影響についても言及し、一般事務職においては大体13万円程度の増額が見込まれると説明した。

続いて報告第27号の質疑において、伊藤建治氏が春日井市土地開発公社の経営状況について質問を行った。

財政部長の加藤俊宏氏は、公有地取得事業収入が14億4,214万9,852円となった理由を説明し、前年の土地売却による収入が主な要因であることを示した。

さらに、福祉の里用地についても詳しい回答がなされた。

また、報告第29号では、市営住宅の家賃収納率が98.36%であることが説明された。

建設部長の高氏泰史氏は、滞納者対策として督促状や訪問による指導を行い、福祉部門とも連携していることを強調した。

このように、議会では市民生活に重要な項目について様々な質問が行われ、これらの内容を基に次の議論や具体的な施策の立案が求められることとなった。

特に、誰もが利用する公共サービスの運営に関する具体的な数値が示されたことで、議員からも市民への説明責任が求められることとなるだろう。

議会開催日
議会名令和元年第4回春日井市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録データに基づき会計年度任用職員制度に関する質疑が中心であり、記事内容と一致しています。
説明文の評価descriptionは議会の議題と内容を適切に要約しており、要点が明確です。
本文の評価main_contentsは会議録データから重要なテーマを取り上げ、議論の経緯を簡潔にまとめています。

尾張(尾張)地区の最新記事

一宮市北名古屋市大口町小牧市尾張旭市岩倉市扶桑町日進市東郷町江南市清須市瀬戸市犬山市稲沢市豊山町豊明市長久手市 の最新記事です。