令和4年9月7日、杉戸町議会において、高齢者のごみ出し支援や町長マニフェストについての質問が議論された。
会議では、大橋芳久議員が高齢者のごみ出し問題を取り上げた。高齢者がごみを出すことが困難になる中、現在の支援体制では不十分であると指摘し、支援の拡大を求めた。環境課の小野寺満課長は、現状では支援は地域の自治会に任されていると説明したが、今後の事業実施に向けた検討が必要であることを認めた。議員からは、実際に高齢者からの相談が寄せられているため、早急な対応が求められているとの意見があり、課題の深刻さが浮き彫りになった。
マニフェストに関しても議論が交わされた。町長が掲げた施策の実現可能性を問いただす声が上がり、特に医療費助成の拡大や教育施策について具体的な計画が不透明であるとの批判があった。町長は、可能な限り早期に実施する考えを示したが、これに対して議員からは「約束が具体性を欠く」という指摘が相次いだ。
また、大橋議員は学校における教育施策の進展についても質問し、今後の成長が期待される子供たちにとって、質の高い教育が必要不可欠であると強調した。町長は、教育委員会と連携を継続し、子どもたちのための施策を積極的に進める意思を示したが、依然として町民の期待に対する具体的な達成計画が不足している印象が拭えなかった。
最後に、会議では新型コロナウイルス感染症の影響による各種サービスの見直しや、今後の取り組みについての議論も行われ、住民対応の強化が求められた。議員たちは、町民の生活がより良くなるよう、今後も議会を通じて働きかけていく姿勢を示した。