令和5年3月、第1回杉戸町議会定例会が開催され、さまざまな議題が討議された。
特に注目を集めたのは子ども議会の開催に関する提案である。議員が各地の実施事例を引き合いに出しながら、子どもたちの意見を町政に反映させる重要性を訴えた。
議員は、蓮田市や幸手市では子ども議会が実施されていることを挙げ、子どもたちに議会の仕組みや町政への関心を深める機会を提供できると指摘した。さらに、オンライン形式の子ども議会を模索する提案もあり、子どもたちの参加や意見発信の重要性が強調された。
また、妊娠・子育て家庭への包括的な支援体制についても議論が展開された。国が出産・子育て応援交付金を新設し、妊娠時から子育てまでの支援体制を検討している中、町も同様の仕組みを構築する意向を示した。
町側は、妊娠届を提出した際に支援を行う計画を発表し、具体的な支援内容や額も示された。これにより、子育て家庭への支援がより充実することが期待されている。
さらに、防災対策として被災者支援システムの導入が提案された。災害時の情報共有や避難行動要支援者の支援管理を行うシステムが必要とされており、町は先進事例を踏まえつつ導入を検討する方針を示した。これにより、今後の防災対応が一層強化されることが期待される。
最後に、補聴器購入支援についても議論があり、高齢者の難聴を支援するための施策が求められた。近隣市の成功例を参考に、町としても独自の支援体制を構築する必要性が指摘された。
杉戸町議会は、町民のニーズに基づいた施策を進めることを強調し、今後の具体的な取り組みに向けた対応が求められる。