令和4年9月の定例会では、杉戸町の窪田町長が政策実現に関する様々な質問に答えた。特に、子育て支援の拡充や中核病院の誘致について、重要な見解が示された。
子育て支援の拡充として、伊藤美佐子議員が質問したのは、小中学校の給食費無償化の進捗についてである。窪田裕之町長は、教育負担の軽減を目指し、段階的な無償化を進めていく考えを示したが、財源の確保が課題であることを強調した。特に、近隣自治体でも進む医療費の無償化についても言及し、杉戸町でも早急な検討が必要と述べた。
中核病院の誘致についても同様に重要な議論が繰り広げられた。町長は、東武動物公園駅周辺に誘致することを公約に掲げたが、具体的な場所やスケジュールは未定であることを認めた。しかし、町民の健康を守るための施策として、国や県との連携を密にし、早期実現を目指す意思を示した。
また、下野久喜線の整備についても言及され、多くの議員から具体的な計画が求められた。町長は、久喜市との協力を重視しながら、予定通りの完成を目指すとしつつも、工事に伴う多額の財源が必要となることを強調した。
流灯まつりの活性化に向けては、参加者の増加や新たなイベント開催に期待を寄せており、これにより町の地域振興にも寄与できると見込んでいる。特に、遊歩道の拡充や、安全対策が重要であるとの見解を示した。
本定例会では、町の未来に向けて多様な施策が議論されたが、その実現には財源確保と具体的な計画が必要であるとの認識が各議員から示された。特に、コロナ禍での経済の活性化や住民の安心安全を保証する施策に期待が寄せられる中、町のリーダーシップが重要であるとの声も上がった。