三郷市議会定例会が令和3年12月8日に開催され、議員たちが地域の様々な課題について質問を行った。特に、鳴海和美議員は教育問題、不登校支援、ひとり親家庭支援の充実を要望した。
鳴海議員は、教育問題ではがん教育の必要性を強調し、学校でのがん教育の充実を求めた。「がんは日本人の死亡原因の第1位であり、教育が必要」と述べた。また、具体的な取組として外部講師の活用や教員研修の重要性を指摘した。
さらに、不登校支援については、起立性調節障害やハイリーセンシティブチャイルド(HSC)を取り上げ、それに対する理解を深める必要があると訴えた。「学校での理解が進むことで、子どもたちの生活が大いに改善される」と述べた。子育て支援においては、ひとり親家庭への緊急サポートセンター利用への助成について具体的な提案を行った。
特に、コロナ禍での支援策の大切さが強調され、ワクチン接種に対する未接種者への配慮も求められた。鳴海議員は、接種できない方々への差別の解消と、陰性証明書の必要性についても言及した。
他の議員からは水道事業についての質問もあり、災害時の耐震化が重要との指摘があり、齊藤幹郎議員は水道施設の耐震化の進捗状況を質問した。また、コロナ対策では、ワクチン接種の進捗と関連施設での対応についても議論された。
議長は、「多世代交流複合施設の整備により地域の活性化を図る」とし、 官民連携の強化を促した。今後の三郷市の課題解決に向けた具体的なアクションが期待される。