令和4年3月に開催された三郷市議会定例会で、議員が市政に対して様々な質問を行った。特に、子育て支援と教育問題について多くの意見が交わされた。
初めに、鳴海和美議員が子育て支援について質問を行った。母子手帳の改善として、リトルベビーハンドブックの配布を提案し、特に低体重出生児の家庭への支援が重要であると強調した。大石京子子ども未来部長は、静岡県が作成した『リトルベビーハンドブック』を活用すると述べ、今後の対応を約束した。
次に、オンライン学習の必要性について言及された。鳴海議員は、コロナ禍においてオンライン授業が必須であるとし、デジタル環境の整備を強く求めた。教育部長の魚躬隆夫氏は、通信環境の問題はないとしつつも、今後も改善に努める姿勢を示した。
また、労働問題についても議論があった。工藤智加子議員は、ジェンダー平等社会の形成に向けた、職場でのセクハラやパワハラの防止措置について質問した。市長は、ハラスメント根絶に向けた意識啓発を進めていることを表明した。
孤立や孤独の問題にも触れられ、特に高齢者や若者に対する支援が求められた。福祉部長は、相談窓口の充実を図り、孤立状態にある人々に対する切れ目のない支援を強調した。
子どもの権利についても重要視され、工藤議員は子どもの権利条約に基づく条例の創設を求めた。この要望に対し、市長は国や県の動きに注視しながら対応を進める考えを示した。
また、特別支援学級に関する議論では、職員に対する研修の実施状況とその充実が求められた。教育部長は、教員の専門性を高めるための研修に力を入れていることを報告した。
最後に、道路環境の改善についても触れられた。議員からは大場川沿いのフェンスの設置や三郷駅周辺の交通環境改善が求められる中、市は引き続き県と連携しながら、地域住民の安全を守るための対応を進めることを約束した。
このように、議会では市政に対する多様な質問が交わされ、今後の施策に向けた重要な議論が展開された。